こんにちは。
木村あつしです!
昨日のクラウドファンディングの準備前の話が意外と需要があったみたいなので…
今日はクラウドファンディングすることが決まった後の準備の話です。
準備は主に外の人から見える部分(クラウドファンディングのページ制作など)と見えない部分(プレスリリース、支援者リスト作りなど)があります。
今回は見える部分のページ制作について…
ページには大きく分けてこの3つの要素があります。
- トップ(画像とタイトル、3行のプロジェクト説明)
- 本文
- リターン
1つ1つがとても重要な部分なので、今回はトップに関するコツを3つご紹介!
目次
1、タイトルは簡潔&パワーワード&惹きつける
2、もっと伝えたいことはトップ画で!
3、3行紹介はストーリーで語れ
タイトルは簡潔&パワーワード&惹きつける
タイトルがなんで重要か…
これで惹きつけられるかどうかが決まるからです。
SNSに出るのはプロジェクトのタイトルと画像になります。
テラコヤ伊勢型紙のCFのSNSはこんな感じで表示されます。

これはfacebook。

これがTwitterです。
タイトルがそのリンクの題になってるんです。
このSNSのリンクからオススメのタイトルの文字数は30〜35文字ぐらいで簡潔に!
(見るデバイスによって、表示されるタイトル文字数は変わるみたいですが)
タイトルにはパワーワードも入れたいです。
例えば
- 数字
- 「!」
- 日本一の、世界一の
などです。
でもどうやってパワーワードを作る題名を作るか…
「伝え方が9割」という本があるのでこちらを是非一読してください!
この本を読めばとても力強いタイトルが付けれます!
この簡潔&パワーワードの2つを駆使して惹きつけるタイトルを作りましょう。
このとき重要なのは何パターンも作ること!
1つで満足したらダメです!
何パターンも作って、それを友人に見てもらい、その中で評判がいいものをタイトルにしてください。
もっと伝えたいことはトップ画で!
プロジェクト内容…
どうしても30〜35文字では伝えられないですよね。
そのときに使いたいのがトップ画です。

タイトルも重要なのですが、SNSで目を引くのはやっぱりトップ画。
ここの文字数は決められていません!
タイトルだけでは伝えられなかったことをここで表現しちゃいましょう!
そして凝ってください!!
ただそこで気をつけたいところが…
実はリンクカードに表示されない部分があるんです。

これが僕がテラコヤ伊勢型紙のプロジェクトで設定したトップ画です。
リンクカードで表示されてるのと比べると上下が表示されてないですよね?
この部分に文章を書いたり、ちょっとデザインを凝ってもあまり意味がないので、気をつけてください。
それぞれのプラットフォームで推奨されている画像の大きさがありますが、リンクカードにうまく表示させようとすると、伝えたいことは縦横比が1:2の中に入れるのがいいのかなと思います。
トップ画を調整したいときは限定公開URLとかを使って、Twitterとfacebookのデベロッパーツールを使いながら調整してみてください。
Twitterのリンクカードはこちら
[pz-linkcard-auto-replace url="https://cards-dev.twitter.com/validator"]facebookのリンクカードはこちら
[pz-linkcard-auto-replace url="https://developers.facebook.com/tools/debug/og/object/"]3行紹介はストーリーで語れ
タイトルとトップ画に惹きつけられて、リンクから飛んできた!
その次に見るのはトップ画下の100〜150字の3行紹介です。
ここはタイトル、トップ画とはちょっと別です。
惹きつけるのはトップ画とタイトルまで。
3行紹介にはより深くプロジェクトを知りたくなるための簡潔なストーリーを作る必要があります。
ということで、ここも何パターンも作って、友人に見てもらうのが吉ですね!
- タイトルは簡潔&パワーワードで惹きつける
- トップ画は補完しつつ凝って作る
- 3行紹介はストーリー仕立て
という感じで作ってみてください。
では次回は本文について書きますね〜
(こんなマニアックな情報需要あるのかな…)
クラウドファンディング考えてます〜って人がいればいつでもご相談にのりますので〜
各種SNSのメッセージまでどうぞ〜