こんにちは。
木村あつしです!
今日はおなじみのクラウドファンディングについてです!
前回はタイトルや画像などのトップに出てくる部分について書きましたが、今回は本文に関してです。
本文って考えるのがすごく大変です。
僕もずいぶん苦労しました…
今までのクラウドファンディングに関するブログはこちらにまとめてあります。
https://atsushi800.com/category/%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0/
成功した同じようなクラウドファンディングから盗め!
まずはやっぱりお手本を見てそれを真似るのがてっとり早いです。
僕の場合はゲストハウスと形式は似ていたので、CAMPFIREで「ゲストハウス」と検索をかけて、成功しているクラウドファンディングをかたっぱしから見ました。
https://camp-fire.jp/projects/search/sort:Project.id/direction:desc?word=%E3%82%B2%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9
ではそのサクセスしたプロジェクトのどこを見るのか。
構成です。
結論から始まっているのか、それとも導入があるのか、はたまた自己紹介から始まってるのか…
それぞれのプロジェクトによって違うので、それを各プロジェクトで分析してみてください。
そうすると自分にあった構成がなんとなくわかってきます。
次になぜそのプロジェクトが成功したのかを考えます。
でもそのためには失敗しているプロジェクトを見なければなりません。
成功したプロジェクトと失敗したプロジェクトを並べて見ると明らかに違う部分がでてきます。
そこを感じとってください。(としか言いようがありません)
さてここで最近、お手本となるようなプロジェクトが出てきたので、それをここで参考にしてみます。
それがこちら!
このブログでは一度紹介させていただきました。
かなさんです!
CAMPFIREの社員さんがおむすびのプロジェクトを立ち上げちゃったんです。
数々のクラウドファンディングをサポートしてきたプロ。
そんなひとのプロジェクトではどういう構成になってるかすごく気になりますよね。
分析していきます!
まずは導入がきてます。

そのあとにやりたいこと

今までやってきた活動の紹介があって

やりたいことの詳しい説明

自己紹介があって

このプロジェクトに対する想いがあり…

最後にこのプロジェクトに協力してもらっている人の紹介と…

まとめると
- 導入
- 今までの実績
- プロジェクト説明
- 自己紹介
- 想い
- 応援者の紹介
すごくシンプルですよね。
この本文で特にいいな〜と思った部分は一番初めにある画像ですよね。
これで一気に読みたいという気持ちを引き出してくれます。
こんな感じに参考にしたいプロジェクトの本文を構成で分けてみて、それぞれがどういう構成になっているのかを分析すると、成功したプロジェクトと失敗したプロジェクトの差はなんなのかがわかってきます。
構成別に文章を書き出す
とりあえず、先行事例から成功する本文と失敗する本文の構成はわかりました。
次は中身です。
これが結構難しい…
クラウドファンディングの本文って平均3000字前後です。
でもいきなり3000字、原稿用紙7枚半なんて、小学校時代の自分なら発狂しています!
それに文章を書くのが嫌いな人にとってはもう地獄でしかないです…
そういうときにオススメしたいのが、構成別で書き出すという手法です。
例えば構成は
- 導入
- 今までの実績
- プロジェクト説明
- 自己紹介
- 想い
- 応援者の紹介
でいくとすると、とりあえず、それぞれの構成別で書いてみるんです。
導入で500字、今までの実績で500字、プロジェクト説明で500字…
全ての構成で500字書いていけば、3000字いっちゃうんです!
もしなにも書けなかったとしたら、1文だけ書いてほっといてください。
その部分の書き方は次でご紹介します!
なにごとも具体的に!
なぜその項目が書けないのか。
それは単純にまだ自分の頭の中で整理できていなかったり、考えていなかった部分なんです。
もしモヤモヤのままにしてしまい、プロジェクトを公開してしまうと、もう取り返しがつきません。
そのモヤモヤは読んだ人にも伝わり、支援してくれるというとこまで繋がりません。
ではどうするのか?
たくさんの人にプロジェクトの内容を話してみてください。
そうすると自然と思考するようになり、頭の中が整理されてきて、言語化できるようになります。
あとはそれを文章にするだけです。
ただその時に必要なのはより具体的に書くことです。
特にプロジェクト内容に関しては具体的になればなるほど、読む人は理解しやすくなります。
それが支援に繋がります。
そしてプロジェクト内容の他に具体的に書かないといけない部分があります。
それが資金の使用目的です。
これは僕のプロジェクトのときのものです。

プロジェクトにいくら必要で、そのお金はどの工事、備品購入、グッズ製作に必要なのかが明確になればなるほどいいです。
表作って内訳を示すぐらい具体的で大丈夫です。
(僕もそうすればよかったなと後悔してます)
これがあるのとないのとでは、雲泥の差です。
支援する側としては、やっぱりそのお金がどういうふうに使われるのかって重要ですよね。
【失敗談】自分をさらけ出せ!
プロジェクト説明、資金の使用目的と同じぐらい重要なことがもう一つあります。
それが自己紹介!
クラウドファンディングで支援してくれる人の割合としては、1/3が知人友人、1/3が知人友人の知人友人、1/3が全く面識のない人です。
要するに2/3の人は自分のことを知らない人なんです。
そんなひとに自分を知ってもらって、支援してもらうってすごくハードルが高いことですよね。
ではどうするのか?
自分をさらけ出して、自分を知ってもらい、一気に感情移入してもらうしかないんです。
そこは僕のプロジェクトではできていなかったですね。
ではかなさんのプロジェクトはどうでしょうか?
[pz-linkcard-auto-replace url="https://camp-fire.jp/projects/view/32231"]めちゃくちゃさらけ出してますw
えぇ〜そんなんだったの!ってある程度やりとりしてる僕でも知らなかったことも書いてありました。
このぐらいさらけ出しちゃってもいいんですね!
(詳しくはプロジェクトをみてくださいっ!)
この他に写真をできるだけ多く使うとか各構成の題名は画像で作るとか小手先のものはありますが、それについては成功しているプロジェクトを見ればわかるので、それぞれを参考にしていただければと思います。
はぁ〜〜〜書いた〜〜
ここまでお付き合いしてくださってありがとうございました。
次回はリターンについてです!