こんにちは。
木村あつしです!
職人をしていると、
「工房を見学させてもらえませんか?」
というお話をいただきますが、無理です!というお話。
タダで工房見学できると思ってるの?
昨日の夜、こんなツイートをしました。
職人の仕事場を見学したい。
そういう話をよく聞きます。うちは受け付けてません。
その時間、職人の仕事ができないから。
見学されるひとはタダで見せてもらえるという前提で来ますが、こっちは日々の生活費を削る話になります。
なぜそこまでして対応しないといけないのかわかりません。— ハイブリッド職人 木村あつし (@atsushi800) 2017年7月16日
そうすると、RTやいいねが増えて、共感してくださったり、わかってくださる方がいらっしゃって…
なんで一般の人は無料で見学ができるって思ってしまうんでしょうね。
そういうところが多いからでしょうか?
とても不思議です。
ただ全ての人を拒否しているわけではないですよ。
あっ!
半日の見学に対して8000円ぐらいの参加費をいただけるのであれば別ですよ!
そうすると、仕事をしているときと同じぐらいの時給にはなるので!
(まぁ普通にひとはタダで見学できると思ってしまってますけどね)— ハイブリッド職人 木村あつし (@atsushi800) 2017年7月16日
このぐらいいただければ、どうにか採算は合うかなと思います。
なので、もし伊勢型紙の職人の仕事場を見学したい場合はどうぞ。有料ですが。
ただの知識的欲求で来ないでください
取材のために工房で話を聞きたい。
ブログ(ある程度のPV数)の記事にしたい。
そういうものに関してはwelcomeです!
こっちにもメリットがありますから。
でも、ただの知識的欲求で見たいっていう人がいるんですよね。
赤の他人には無理です!!
一般的な人の立場でなおすとこんな感じですね。
あなたが仕事をしているときにちょっと仕事の内容を見せてください。
サービス残業で。一般的になおすとこんな感じです。
これってOKしないですよね?
職人も一緒です。
あなたのただの知識的欲求のために生活費は削れませんので。— ハイブリッド職人 木村あつし (@atsushi800) 2017年7月16日
ザービス残業で、ちょっと仕事教えてなんて無理ですよね!
全国の職人が困ってます
このツイートに対して、やっぱり職人さんからリプや引用RTをもらいました。
通った道だね〜(´;ω;`)工場、工房がオフィスである事を自覚してほしいですよね。気軽に見せてもらったと言う人がいますが、仕事である認識が薄いんでしょうね。。
— gonomi@クリマありがとう! (@gonominishijin) 2017年7月17日
西陣織で仕事していたごのみさんから。
あぁ〜やっぱり通る道なんですね…
オフィスである認識は薄いでしょうね。
対話するのは自分にとっても勉強になるから、基本的知り合いからお願いされたときは、出来るだけ休みの日に来てもらうようにしてます。
それでいろんな伝え方、やりとりの仕方を実験させてもらってます。平日は料金もらいたいところ。 https://t.co/9Krifo2phm
— 二上拓真 (@takuma_futakami) 2017年7月16日
宮崎で藍染職人をやってる二上さんから。
そうですね。
確かにこっちが休みのときには別にいいですもんね!
どうしよう…と、ときたま思うのは、意見交換することでお互いがメリットが出そうなとき。
そういうときはとても悩みます。
自分は最終製品を作っているわけでないので見学も取材も何の儲けにもならないが、自分もかつて漆器工房を見学しそこで使われていた道具を見たのがきっかけで今がある。今度は自分も何かきっかけを与えることができる側になったのだと嬉しく思う。忙くて相手できなくてよろしければ興味のある方大歓迎す https://t.co/VRlK5Lppgw
— 刷毛や狐 (@F0XxB0Xx) 2017年7月17日
伊勢型紙も最終製品ではないので、来られてもなんの儲けにもならないんですよね。
ただ「きっかけ作り」という意味で工房を開けるのは、一つの意味になりますね。
業界は違いますが、3年くらい前に同じ問題に直面して、視察、見学の費用を森林組合のホームページに記載したところ、「無料で」という方はいなくなりました。うちは個人の方はあまり来ないので、伐採作業現場の見学はお一人2000円~3500円(3時間程度)です。ご参考まで~。
— 手塚さや香@釜石地方森林組合(釜援隊) (@tezukasayaka) 2017年7月17日
やっぱりちゃんと金額を明記するのがお互いにとって1番ですよね!
人が動いたり、人の時間をもらったりするということはお金が発生していることです。
それに対して、自分から何か別の価値があるもの(取材、製品化の相談など)を提供できるのであれば、ギブ&テイクでいいと思います。
でも、ただの知識的欲求のためにタダで要求するのは間違いです。