こんにちは。
木村あつしです!
テラコヤ伊勢型紙を開業してからもう2ヶ月がたとうとしてます。
そんな中でこんな人とお話することが増えてきました。
「職人になりたいんです!」
ごめんなさい。
オススメしません。
でも
「ハイブリッド(複業)職人になりたいんです。」
は大歓迎です!
これは
あなたが職人になりたいのはどういう理由なのか。
によって違ってきます。
趣味としてやりたいのであれば、職人でいいと思います。
でも職人として生活していきたいのであれば、職人一本はオススメしません。
なぜ、職人一本はオススメできなくて、ハイブリッド職人はオススメできるのか。
ちょっとあげてみます。
職人一本では人生のリスクヘッジができない
僕の親方はもちろんですが、僕の周りにいる職人は、職人一筋で仕事をされている方がとても多いです。
そういう人ってすごいんですよね。
飽き性の僕には絶対にマネできませんし、その人だからこそできる仕事でもあります。
また職人一筋でやってきたからこそ見える、『高み』というのもあります。
(僕は一生見ることができませんが)
でも1つの仕事では人生のリスクヘッジができないんです。
だって、その仕事がなくなったらどうするんですか?
収入ありませんよ?
佐々木さんもこんなこと言ってます。
これは本当そう思います。「月3万円ビジネス」という本もありましたが、これからは比較的少額でも収入の道筋を複数持つのがベターな選択。/これからの時代は「10万円の収入源をいくつも作れる人」が最強 – ぐりぶろぐ https://t.co/1UonEfC0mA
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2017年7月21日
こんな本もあるんですね…
大企業が複業を許可し始めていることもあり、時代は専業から複業へ大きく移行しているのがわかります。
ただでさえ職人一本では厳しい状況なのに、複業時代に専業で職人なんてもっと厳しいです。
今の時代、20万を職人の仕事だけで稼ぐのは本当に難しいです。
でも、10万だったらどうでしょうか?
5万だったらどうでしょうか?
金額が下がるにつれて、職人の仕事で稼ぐのは簡単になります。
なら、その他に必要なお金はどうするか?
他で稼げばいいのです!
ビバ・ハイブリッド職人!
他の仕事が職人の仕事にいきてくる
職人と他の仕事をしていると、双方にメリットがあることが多々あります。

弟子入りコースに第1期生として保育士さんを受け入れたときのお話…
無駄が多いな〜と思いながら、テラコヤ伊勢型紙での日々の運営について相談したときに出てきたのが
「教える時間のメリハリをつけるために、時間割にしてはどうでしょうか?」
もう目から鱗ですよね。
時間割という概念は大学からなくなってしまっていました。
時間割で日々動いている保育士さんだからこそ気づく、時間効率を上げる方法でした。
その保育士さんには聞いていませんが、職人の仕事を経験したことで、保育士の仕事もちょっと違った目線で見ることができるていると思います。
このようにいくつかの仕事を持っていれば、それぞれの視点で仕事を客観的に見るとこができます。
そして、それぞれの仕事にプラスに働きます。
- 複業で収入を分散させ、リスクヘッジをする
- それぞれの仕事がそれぞれにプラスにいきる
このような理由から、僕はハイブリッド職人をオススメしています。
職人になりやすい、いい時代になったな〜と思います。
職人になりたかったけど、金銭面でやっぱり諦めた…
という方はぜひハイブリッド職人を目指してみてください。